生理的口臭
朝起きたときに、自分の口の中が不快に感じられ、口臭を自覚することはよくあります。これは生理的口臭と分類されます。
唾液の分泌量が低下し自浄作用が弱くなると、口内の細菌が増殖して汚れ成分を分解し、揮発性硫黄化物(VSC)が作られます。これが口臭の原因になります。VSCには主なものとして硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの3つのガスがあります。VSCはそれぞれ特有の臭いがあり、これらのガスが混ざり合ってイヤな臭いを作り出します。
生理的口臭とは、原因となりそうな病気や口中トラブルがないけれども発生する口臭のことです。臭いの強さは口の中の細菌や汚れ成分、唾液の量などによって異なります。
食事をし、口中に食べかすが残り、睡眠などによって唾液の分泌が減るという現象は、人間、性別も年齢も問わずに起こることです。つまり、誰しもがこのような生理的口臭を発する原因を持っているのです。多くは、他人もあまり気にならない程度の臭いで、適切なケアで解消されるものです。起床時などの他に、緊張やストレスを感じたとき、空腹時などに生理的口臭が起こります。いずれも、唾液の分泌減少が原因となりますが、空腹時の口臭は胃の中で胃液と膵液が混合してガスを発生するためと言われています。
生理的口臭は食事や歯みがきで口の中の細菌が減少し、刺激によって唾液量が増加すると弱くなります。気にしすぎて口を開けなかったり、しゃべるのを控えてしまうとさらに唾液の分泌が減少して、かえって口臭を強めることになります。悩みすぎず、適宜に解消法をとって口内の抗菌と唾液分泌に努めるのが良いでしょう。
口臭の基礎知識
ナースサンダル 通販
ナースサンダルの通販なら創業57年実績多数のe-UNIFORMで!